110番アプリの使い方(スマホ版) まずはアプリをダウンロードしよう! iPhoneの人はAppStoreから、Androidの人はGooglePlayで「110番アプリ」を検索。 (注意)このアプリは、聴覚や言語に障害のある方など、音声による110番通報が困難な方が、警察に通報するためのものです。音声による110番通報が可能な方は電話で110番をお願いします。 1.110番通報をする前に・・・今すぐ事前登録。 スマホの画面にある「警察緊急通報(黄色)」のアプリ又は「警察緊急通報(青色)」のアプリをタップ。 新規に利用者を登録する場合は「事前登録、変更」ボタンをタップして、通報者情報の事前登録をしてください。 (注意)パスワードは、通報の時に使うので忘れないでください。 2.110番通報をする時は・・・ 事前登録を終えた人が、通報するときは「110番通報」ボタンをタップしてください。 はじめに、「電話番号」と「パスワード」を入力してください。 (注意)練習モードを使うことで、通報の練習ができます。いざというときのために、練習してみましょう。(練習モードでは画面上部に「練習中」と表示されます。) 3.次に、質問項目に沿って、現在の状況を教えてください。 「必須」と書いてあるところは必ず入力してください。 入力を終えたら「回答画面へ」をタップしてね。 (注意)「通報する」を押したあとは、警察から指示があるまでアプリを終了しないでください。間違えて「通報する」を押したときは、チャット画面でそのことを伝えてください。 4.ここからは警察官との、チャット(文字での対話)になります。 事件、事故の詳しい状況や、犯人の手がかりになる情報、詳しい発生場所などを入力してください。 画面左下のカメラマークをタップすると写真の撮影・送信ができます。 今いる場所や現場の状況などを詳しく知らせたいときなどに使うことができます。 (注意1)撮影の前にご自身の安全を確保してください。 (注意2)撮影時には、シャッターの音やフラッシュの光が出ます。