のろう!じてんしゃ もっとまなべば もっとたのしい! エンジョイ じてんしゃ ライフ イン オオサカ Enjoy 自転車 life in Osaka 大阪府警察 1 さぁ、自転車に乗ろう 自転車を点けんしよう サドル 反しゃ板 後ろブレーキ スタンド チェーン ペダル ヘルメット ベル ブレーキレバー ブレーキがちゃんときくかどうか 前ブレーキ ライト 電球が切れていないかどうか タイヤ みぞがすりへっていないかどうか タイヤバルブ 空気がちゃんと入っているかどうか カギ 保護者の方へ お子さまが乗る自転車は必ずブレーキのききやライト、空気圧などの点検をしてください。お子さまと一緒に点検して、安全な自転車に乗る習慣をつけましょう。 定期的に自転車販売店などで、点検・整備をしてもらい、安全な自転車でお子さまを事故から守りましょう。 ヘルメットをかぶろう ヘルメットはみんなの大切な頭を守ってくれるよ。 だから自転車に乗るときはかならずヘルメットをかぶろうね。 自分の頭の大きさにあったヘルメットをかぶろう。 あごひもをしっかりしめよう。 サンダルやすぐにぬげてしまうクツはあぶないよ! 身体にあった自転車に乗ろう おうちの人といっしょに自転車をチェックしよう 2 自転車に乗るときのやくそく 歩道は歩く人の道 歩道では、歩く人にやさしくしよう! 人が多いときは自転車をおりておして歩こう。 12歳までの子どもは、歩道で自転車に乗ってもいいんだよ。 でもね、本当は歩道は歩いている人の道なんだ。 おじいさんやおばあさん、みなさんよりも、もっと小さな子も歩いている道。 自転車であぶない運転をしていると、人にけがをさせてしまうこともあるんだよ。 だから、自転車に乗るときは、守ってほしいやくそくがあるんだ。 「3つの左」を守ろう 1左がわから乗ろう 2道路では左がわを通ろう(歩道を通るときは車道がわ) 3左がわにおりよう しん号を守ろう 自転車で出かけるときは、おうちの人に前もってつたえよう 3 自転車には正しく乗ろう! 自転車はクルマのなかま 自転車に乗るとき、みんなは自転車の運転手。 クルマの運転手と同じように交通ルールを守らないといけないんだよ。 歩道で自転車に乗るときは、車道がわを通ろう 歩道がないときは、道路の左がわを通ってね 自転車は、決められた場所に正しくとめよう 暗くなりはじめたらライトをつけよう 道路でやってはいけないこと 二人乗り あぶないのでやめようね。 友だちとのきょう走 スピードが出すぎてとてもキケンだよ。 横にならんで走る まわりの人のじゃまになったりぶつかったりするよ。 4 道路デビュー 〜道路ではクルマから自分を守ろう〜 しん号のある交さ点では しん号を守ろう(わたってよいのは青しん号のときだけ)。 青色のチカチカ(点めつ)は黄色と同じでわたってはいけないよ。 青しん号でも右・左をたしかめよう。 人がわたっているときは、自転車をおりてわたろう。 左の絵のようなしん号がないところでは、このしん号を見てわたってね。 しん号のない交さ点では かならず止まって右・左・右の後ろの安全をたしかめてからわたろう。 とび出しキケン! とび出したらクルマにぶつかるよ 手しん号の出し方 左 右 止まる 5 クイズで学ぼう 1 道路で見かけるひょうしきの意味がわかるかな? 2 Bの絵にはまちがいが5コあるよ。 3 どちらが正しい? (AとBのどちらか正しい方をえらんでね) (注意)クイズの答えは14ページを見てね。 6 子ども乗せ自転車の乗り方の注意点 (電動アシスト・幼児2人同乗を含む) 保育園・幼稚園の送り迎え時は、時間にゆとりを持ちましょう。 大切な子どもの命を運んでいるということを、忘れないようにしてください。 乗せる前に 子ども同乗は小学校入学まで。小学生は乗れません。 年齢と体重に合ったシートに乗せましょう。 子どもにはヘルメットとシートベルトを必ず着用してください。 運転中は スピードの出しすぎに注意しましょう。 ながら運転は禁止です。 (電話をしながら、音楽を聴きながら、傘をさしながらなど) 駐輪するときは 子どもを乗せたまま、自転車から離れるのは絶対にやめましょう。 鍵をかけ忘れないように! 鍵を2つかける、丈夫な鍵をかけるなどすることで盗難を防ぐことができます。 自転車協会の「BAA」マークや「幼児2人同乗基準適合車」などの基準に合った自転車を選びましょう。 乗る時 荷物が先、子どもが後 降りる時 子どもが先、荷物が後 (注意)子どもを乗せた状態で転倒すると、子どもの頭が地面にぶつかる可能性があり、とても危険です。 荷物を載せるときの注意点 高さ 荷物を載せたときに地面から2メートルを超えないこと 長さ・幅 カゴ等の積載装置から左右各15センチメートルを超えないこと 重さ 30キログラムを超えないこと 7 大阪府は、平成28年7月から自転車保険の加入が義務化 子どものためにも必ず自転車保険に加入をしてください。 事故の相手方を補償する自転車保険の種類 自転車事故による損害賠償責任は「個人賠償責任保険」で補償されます。 TSマーク付帯保険は、自転車安全整備店で購入、点検、整備した自転車に貼られるTSマークに付帯した保険です。 個人賠償責任保険 自転車向け保険 自転車事故に備えた保険 自動車保険の特約 自動車保険の特約で付帯した保険 火災保険の特約 火災保険の特約で付帯した保険 傷害保険の特約 傷害保険の特約で付帯した保険 共済 こくみん共済、コ―プ、市民共済など 団体保険 会社等の団体保険 団体の構成員向けの保険 PTAの保険 PTAや学校が窓口となる保険 TSマーク付帯保険 自転車の車体に付帯した保険 クレジットカードの付帯保険 カード会員向けに付帯した保険 保険証券、保険加入証がある方はお手元にご用意していただき、チェックシートで確認ください。 保護者の方へ 親の責任 子どもの自転車の安全利用の責任は親にあります。大切なお子さまの命を守るために、正しいルール等を伝えてください。 自転車屋さんと上手に付き合う 自転車販売店と相談して、お子さまの身体に合った自転車を選んでください。 交差点に注意 自転車事故の多くは、生活道路の交差点で起こる出会いがしら事故です。自宅周辺の通り慣れた道であっても、スピードを出さず、交差点では必ず一旦停止して、前後左右の安全確認を行ってから通行するよう、お子さまに伝えてください。 怖い自転車事故 自転車事故では、子どもは被害者になるだけではなく加害者にもなり、高額な賠償事例も発生しています。歩道上で起きた歩行者対自転車の事故では、ほぼ100パーセント自転車に過失責任が問われます。歩道を通る際は、歩行者に気をつけて車道寄りをゆっくりとしたスピードで通行するよう、お子さまに伝えてください。 自転車保険義務化 大阪府では、平成28年7月から、自転車保険に加入することが、自転車利用者に義務付けられています。万が一に備えて自転車保険に加入しましょう。 自転車は車道走行が原則 歩道の自転車通行は、1.自転車の歩道通行可の標識があるとき、2.自転車の運転者が13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な方の場合、3.車道を安全に通行できないやむを得ない場合に限られています。13歳になったら、車道(の左側)を走行するようお子さまに伝えてください。 自転車に乗車するときは、ヘルメットをかぶるように努めなければなりません。 (道路交通法第63条の11)「令和4年4月道路交通法改正(注意 1年以内に施行)」 大人が身をもって子どもに教えてください。 子どもは大人をみています。 本当に大切なのはマニュアルよりも親の…大人の…背中です。 5 クイズで学ぼう!(9から10ページ)の答え 1 A「一時てい止」…かならず一度止まって右左の安全をたしかめよう。 B「自転車および歩行者せん用」…歩行者と自転車だけが通れる道路だよ。 C「軽車両通行止め」…自転車は通れないよ。 3 上A 下B 裏表紙 ええやん、自転車! ルールを守って楽しく乗ろな〜! 交差点をわたるときは左右確認 駐車場にとめましょう ヘルメットをかぶりましょう 信号を守りましょう 二人乗りはやめましょう 車道は左側を走りましょう アーキエムズは駐輪場事業を通して世の中から放置自転車をなくします。 株式会社アーキエムズ 京都市中京区両替町通御池上ル龍池町449−1 075−241−2227 promotion@archims.co.jp 令和4年10月発行 協力 京都市建設局自転車政策推進室 イラスト:カズマコージ デザイン:HON DESIGN 大阪府警察ホームページ「自転車対策室からのお知らせ」 http://www.police.pref.osaka.lg.jp