高齢運転者安全支援ハンドブック 安全運転のための3つのポイント 大阪府警察本部 交通部 運転免許課 ポイント1 止まって、徐行して、左右の確認 65歳以上の高齢運転者は 出合頭事故が多い 事故類型別トップ3(令和5年大阪府内) 65歳以上の高齢運転者 1位 出合頭 2位 右左折時 3位 追突 65歳未満の運転者 1位 追突 2位 出合頭 3位 右左折時 出合頭事故とは? 異なった方向から進入してきた車両が交差する時に衝突する事故のことです。 出合頭事故の発生場所 出合頭事故は交差点での発生が多く、なかでも、信号機がない交差点での事故が約3分の2を占めます。(令和5年大阪府内) 出合頭事故を防ぐために 一時停止の標識があるとき 一時停止の標識がある場所では、停止線の手前で完全に止まりましょう。 自分では止まったつもりでも、完全に停止しておらず、少しずつ進んでいるケースが見られます。 左右の見とおしがきかないとき 左右の見とおしがきかない交差点では、必ず徐行して左右の確認をしましょう。 徐行とは直ちに停止できるような速度で進むことをいいます。 ポイント2 危険を予測して、落ち着いて対処 特に75歳以上の高齢運転者は 運転操作の誤りによる死亡事故が多い ハンドル操作ミス、ブレーキとアクセルの踏み間違いなどの運転操作の誤りが原因となった死亡事故の割合は75歳未満約9.9パーセント、75歳以上約27.6パーセントと、75歳以上の方が高くなっています。(令和5年全国) 運転操作の誤りによる事故を防ぐために 慌てやパニックが重大な事故を招く 運転操作の誤りによる事故は、何らかの危険を認知し、その危険を回避するときに、慌てたりパニックに陥ったりして運転操作を誤ってしまうことが、要因の一つであると言われています。 危険を予測し、慌てやパニックを防ぎましょう 危険を予測した運転を心がけていれば、危険を認知した場合でも落ち着いて対処することができます。 いつも大丈夫だから大丈夫など危険を予測しないと、慌て、パニック 車や歩行者が近づいているかもなど危険を予測すると、落ち着いて対処 ポイント3 運転に不安を感じたら、相談しましょう 安全運転相談ダイヤル 「若い頃とちょっと違うな」、「おかしいな」と感じたら、運転免許証の自主返納を考える時期です。 高齢ドライバーやご家族の皆さん 高齢や病気等で運転を続けることに不安を感じたらお電話ください。 安全運転相談ダイヤル #8080 シャープハレバレ (注釈)月曜日から金曜日(祝日除く) 8時45分から17時30分 安全運転相談(#8080)の事例 80代男性の場合 相談内容 家族から、「運転が危ない」「お願いだから返納して」などと言われた。 若い頃から仕事で運転してきたので、事故を起こさない自信がある。 簡単に「返納して」と言われても、買い物や通院で運転しなければ妻も困るはずなのに、どうして「返納しろ」と言うのか。 対応(大阪府警察) 相談者と家族を交えて、面談を実施しました。 相談者が使用する車にドライブレコーダーを設置して、約2週間、運転状況を記録しました。 家族とともに記録映像を確認してもらい、担当の警察官が良い点・悪い点について説明をしました。 相談者の感想 妻や娘と返納の話をすると、いつもケンカになって話にならないが、今日は警察の方が一緒に話を聞いてくれたので、自分の考えを冷静に話すことができた。 運転には自信があったが、警察官に教えてもらい、安全確認が不充分であったと自覚した。 まだ返納はしないが、家族にも心配をかけているので、運転は来年の免許証の有効期限までにやめようと思う。 お電話をいただいたあとも、継続的にサポートします。 高齢ドライバーにおすすめ これからも安全に運転を続けるために サポートカー(安全運転サポート車) サポートカーは交通事故の未然防止と事故時の被害軽減につながる、安全運転支援装置を搭載した自動車です。サポートカーに乗り換えるだけで、多くの事故を未然に防ぐことができます。 衝突被害軽減ブレーキ(対車両・対歩行者)、ペダル踏み間違い時加速抑制装置 令和4年からの新制度 知ってください!新たな選択肢 サポートカー限定免許 サポートカー限定免許は、申請により、普通自動車免許により運転することが出来る自動車の種類を、「サポートカー」に限定する条件を運転免許に付与するもので、運転に不安を感じるものの日常生活のための移動手段として、自動車の運転が必要な方にとっての、自主返納までの中間的な選択肢として活用することができます。 大阪府警察からのご案内 自主返納後の生活について考えてみませんか? 運転免許証返納体験(参加無料) 1 申込期間 随時受付中です!、2 申込方法 連絡先(電話)06-6908-9121(内線283)までご連絡ください。、3 参加資格 運転免許証をお持ちの65歳以上の方、 4 内容 20日間、自主的に運転を控えていただきます。 チェックシートに、簡単な記録をつけていただきます。 体験終了後、安全運転等に関するアドバイスカード等をお渡しします。 (注釈) あくまでも自主的に取り組んでいただくものであり、運転を強制的に制限するものではありません。 連絡先・申込受付 お近くの大阪府下の警察署または運転免許課高齢運転者等支援室 (電話)06-6908-9121(内線283) (注釈)月曜日から金曜日(祝日除く)9時00分から17時00分 高齢運転者の免許更新の流れ 運転技能検査について 75歳以上の方(更新期間が満了する日における年齢)で、普通自動車を運転することができる免許を保有し、一定の違反歴(注釈)のある方は、更新までに運転技能検査を受検しなければなりません。 一定の違反歴があれば運転技能検査の対象に! 運転技能検査に合格しないと免許更新できない! (注釈)検査に合格しなかった場合でも繰り返し受検できます。 運転技能検査の対象となる一定の違反(11類型) 1 信号無視、2 通行区分違反、3 通行帯違反等、4 速度超過、5 横断等禁止違反、6 踏切不停止・遮断踏切立入り、7 交差点右左折方法違反等、8 交差点安全進行義務違反等、9 横断歩行者等妨害等、10 安全運転義務違反、11 携帯電話使用等 (運転免許証の有効期間内の誕生日の160日前を基準とし、その前日以前過去3年間に普通自動車等の運転によって上記の違反があった場合は運転技能検査に合格しなければ免許の更新ができません。) 交通ルールをしっかり守って、安全運転を心がけてください! 還付金詐欺が多発しています! こんな電話に注意してください! 役所職員、金融機関職員等を装って、 払いすぎた保険料金等を返金します 本日中であればATMで手続きができます 携帯電話を持ってATMまで行ってください などと言ってATMまで誘導し、犯人の口座にお金を振り込ませます。 ATMで保険料や医療費は戻ってこない 『ATMで還付金』は詐欺! 警察官、金融機関職員等を装って、 あなたのキャッシュカードが悪用されています 古いキャッシュカードは使用出来ないので、回収します 新しいキャッシュカードと交換する必要があります 手続きに必要なので、暗証番号を教えてください などと言ってキャッシュカードをだまし取り、現金を引き出します。 キャッシュカードは渡さない! 暗証番号は教えない! 大阪府警察 令和6年7月編集