本文へ

  • 大阪府警公式Instagram
  • 大阪府警公式X(旧ツイッター)
  • 大阪府警公式LINE
  • 大阪府警公式YouTube
現在のページ

【重複】サポート詐欺被害に遭った時の対処方法

パソコンから警告音が鳴った時は…

サポート詐欺被害防止

サポート詐欺とは、パソコン等でインターネットサイトを閲覧中、画面に「ウイルスに感染しました。〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇に電話してくさだい」等と記載されたポップアップが表示され、掲載された電話番号に電話すると、ウイルス除去などのサポート費用名目に金銭等をだまし取られるものです!

電話をかけると、遠隔操作ソフトを入れ、遠隔操作により、ウイルスを除去したかのように操作を行われた後、コンビニでプリペイド型電子マネーを購入するよう指示され、プリペイド型電子マネーの裏側のコードを教えるよう求められるという流れで高額なサポート料金の支払いを求められ、騙し取られます!

警告音が鳴っても、落ち着いて、パソコンに表示された電話番号をかけずに、パソコンを再起動してください!
それでも、警告音が鳴り止まない時は、次の画像を参考に対処方法をとってください!!

STOP!サポート詐欺にだまされないで!

その警告画面・警告音は偽物です!!

  1. 警告の画面が次々と重なって開く。
    「閉じる」ボタンが隠されてしまい、画面を閉じる事ができない事例が多い。
  2. 警告音やアナウンスが流れる
    けたたましい警告音や、テクニカルサポートを名乗る「ウィルス感染」等の警告アナウンスが大音量で流れる事があります。
  3. 実在する企業やサービスのロゴなどが表示される
    マイクロソフト、マカフィー等「企業名やロゴ」、またWindowsの標準機能からの警告を装った表示が繰り返し表示される。
  4. サポート窓口の電話番号の表示!
    問い合わせ先の電話番号が、繰り返し表示されます。
  5. 焦らせるような表現が目立つ
    「今すぐ対応しないと、個人情報が漏洩する」「無視すると被害にあう」など、ユーザーに切迫感を与え、動揺させて電話をかけさせようとします。
防犯ポイント

「警告画面に表示されたサポート窓口の電話番号に電話をかけない

電話をかけてしまうと…
  1.  偽セキュリティ画面に表示された電話番号に電話をすると、オペレーターより有償サポート契約代金支払いへ誘導されます。
  2.  遠隔操作用ソフトウェアをインストールさせ、「パソコンが危険」と虚偽の説明をされます。
  3.  サポート代金支払いのため、コンビニ等に電子マネーの購入に行くよう仕向けられたり、クレジットカード決済を求めてきます。

対処方法

画像

遠隔操作ソフト等をインストールしてしまった場合の対処

まず、インターネットを切断します。
当該ソフトをアンインストールをしてください。アンインストールする事で遠隔操作ソフトが削除されます。

Windows10の場合

  1.  Windowsのスタートボタン
  2.  設定ボタン(歯車)をクリック
  3.  アプリをクリック
  4.  【アプリと機能】の中にインストールされている全てのアプリが表示されます。
     遠隔操作ソフトを選択し、アンインストールボタンをクリックします。

警告画面を閉じる方法

  • ショートカットキーによる方法:[Alt]キーを押しながら[F4]キーを押します。
  • タスクマネージャーによる方法
    1.  [Ctrl]キー、[Alt]キー、[Delete]キーを3つ同時に押してメニューを表示します。
    2.  表示されたメニューから「タスクマネージャー」をクリックします。
    3.  chrome、Edge等のブラウザソフトを選択します。
    4.  タスクの終了をクリックします。

この記事に関するお問い合わせ先

大阪府天王寺警察署
〒543-0074 大阪市天王寺区六万体町5番8号
電話番号:06-6773-1234(代表)