詐欺退治川柳コンテスト!
詐欺退治川柳
テーマ:関西弁で詐欺退治

安まちメールの「3月15日(水曜日)今日の川柳」で紹介した作品です。
- ええかげん 騙されんとこ 詐欺電話
- あほかいな うまい話にゃ 裏がある
- オレやオレ それは大変 通報や
やっぱり関西弁はインパクトがありますよね。
詐欺退治「川柳」の応募作品の中にも関西弁を使用した作品が多数ありました。
特殊詐欺にはキャッシュカード詐欺盗という手口があります。
キャッシュカード詐欺盗とは、「キャッシュカードが不正に利用されている」などと電話で不安をあおり、その後「キャッシュカードを確認する」などの名目で私服警察官や銀行協会等になりすまして自宅を訪れ、被害者が目を離している隙に、あらかじめ用意している偽物のカードと本物のカードをすり替えて口座から現金を引き出す手口です。
令和4年、キャッシュカード詐欺盗は一昨年より1.8倍に増加しています。
電話で「キャッシュカード」という言葉が出れば「詐欺じゃないかな?」と疑う習慣をつけてくださいね。
テーマ:まずは疑って詐欺予防

安まちメールの「3月14日(火曜日)今日の川柳」で紹介した作品です。
- 電話口 その警察は 本物か
- 銀行員 暗証番号 ききません
- 警察を 名乗ってだます アポ電話
警察官や銀行員をかたる詐欺「川柳」ですね。
今、曽根崎警察署管内のアポ電で一番多い手口は、「百貨店の店員」をかたるものです。
その手口とは、電話に出ると「〇〇百貨店です。あなたのキャッシュカードが不正に使用されています。後ほど銀行協会から電話があります。」等と言い、その後、銀行協会をかたる別の者から「担当の者が自宅に伺うので、キャッシュカードを渡してください。」との電話があります。
そして、自宅に来た受け子にキャッシュカードを渡してしまうというものです。
- 他人にキャッシュカードを渡さない
- 暗証番号は教えない
この2つは鉄則です。
百貨店をかたる者から電話がくれば「詐欺」だとピンときてくださいね。
テーマ:決めて安心あいことば

安まちメールの「5月13日(月曜日)今日の川柳」で紹介した作品です。
- 家族間 決めて安心 合言葉
- 電話では まずは確認 あいことば
- 家族との With合言葉 ゼロ被害
詐欺退治川柳の応募作品でよく目にしたキーワード。
それは、「合言葉」という言葉です。
令和4年中、大阪府下のオレオレ詐欺件数は118件でした。
一時期より減少しているイメージがありますが、一昨年より27%増加しています。
オレオレ詐欺とは、親族、警察官、弁護士といった者を装って、親族が起こした事件や事故に対する示談金等を名目にして金銭等を騙し取る手口ですね。
オレオレ詐欺対策として、事前に家族で「合言葉」を決めていれば安心ですね。
テーマ:ロマンス詐欺に注意!

安まちメールの「3月10日(金曜日)今日の川柳」で紹介した作品です。
- ロマンスに お金振り込み いりません
- 会わずして 結婚しよう それは詐欺
- 実物に 会わずにお金 振り込むな
ロマンス詐欺とは、主にインターネット上で知り合った相手に対し、言葉巧みに恋人や結婚相手になったかのように振る舞って、金銭を騙しとる詐欺の手口です。
特殊詐欺には、「還付金詐欺」「キャッシュカード詐欺盗」「預貯金詐欺」「架空請求料金詐欺」「オレオレ詐欺」等があります。
詐欺の色々な手口を知ることで、大きな詐欺対策になると思います。
テーマ:ATMで還付金は無い

安まちメール3月9日(木曜日)の今日の川柳で紹介した作品です。
- ATM 操作中は掛けちゃダメ
- ATM 連れてく電話 要注意
- ATMで 電話してたら 声掛けて!
かけ子は、区役所職員や警察官、銀行員といったあらゆる者をかたり、巧みな言葉でATMへ誘い出します。
電話を掛けながらATMを操作している高齢者を見つけた時は声を掛けてもらいたいのです。
あなたの「詐欺にあっていませんか」の一声で大切な財産を守ることができます。
まちのみんなで特殊詐欺を撲滅しましょう。
テーマ:一番多い還付金詐欺

安まちメール3月8日(水曜日)の今日の川柳で紹介した作品です。
- 還付金 そんなウマイ 話はない
- 役所から 還付の連絡 あるわけない
- 還付金 気をつけなはれ! その電話
令和4年、大阪府下の特殊詐欺は2060件でした。
2060件中、還付金をかたる詐欺は984件。
特殊詐欺の約半数が還付金詐欺なんです。
ATМで還付金は、戻ってきません。
還付金と聞けば、電話を切り警察に通報してください。
テーマ:その自信大丈夫 !?

安まちメールで3月7日(火曜日)の今日の川柳で紹介した作品です。
- 捨てましょう 私に限って 大丈夫
- ひとごとと 思いあがりが だまされる
- だまされない! その自信こそ 命取り
曽根崎警察署防犯係では、特殊詐欺の防犯教室を管内各地で実施しています。
防犯教室で、「絶対に騙されないと自信がある方」と尋ねると、手を挙げられる方が必ず数人います。
その思いあがりが騙される。
その自信こそ命取りなんです。
そう!!この機会に、川柳をしっかり唱えて詐欺を撃退してくださいネ!
テーマ:大切なご家族への連絡

安まちメールで3月6日(月曜日)に紹介した今日の川柳です。
- 家族間 いつも連携 詐欺予防
- 穏やかな 老後の生活 迫る詐欺
- さびしくて 話し相手は かけ子でも
特殊詐欺被害者の90%以上が65歳以上の高齢者です。
ご家族の方々のマメな連絡がすごく大切。
独居のご家族がいる場合はご注意!!
この機会に、大切なご家族に連絡してみてはいかがでしょうか。
詐欺退治 ! 「川柳」コンテスト 3月6日 (月曜日) 投票開始!

- 子や孫と 一緒に行こう ATM
- またこんど その一言で さぎ退治
- 親泣くで! 絶対やめて! 闇バイト!
- 還付金 聞かない乗らない 見向かない
- おかんどう? 受話器で声かけ 母嬉し
- 還付金 電話だけでは もらえんわ
- 絶対ない 申請なしの 還付金
- この電話 録音してると 言ってみる
- なんでやねん 得したつもりが だまされた
- 特殊詐欺 的にされてる 高齢者
- ありえへん ATMでの還付金
- 特殊詐欺 コロナと一緒 変異する
- 電話ので甘い話は 塩対応
- 乗り心地 良くても乗るな 口車
- これは詐欺? 聴けば広がる 防止の輪
詐欺退治「川柳」コンテスト!投票開始!
3月6日から3月31日までの間、詐欺退治「川柳」コンテストの投票が曽根崎警察署1階エントランスで開催されます。
警察職員部門・一般部門、それぞれ一人一回。一作品に投票してください。
すばらしい作品ばかりです。
ぜひ、この機会に特殊詐欺に関心を持ってもらいたいと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
〒530-0057 大阪市北区曽根崎2-16-14
電話番号:06-6315-1234(代表)