本文へ

  • 大阪府警公式Instagram
  • 大阪府警公式X(旧ツイッター)
  • 大阪府警公式LINE
  • 大阪府警公式YouTube
現在のページ

被害にあわないために(どろぼうの弱点)

どろぼうの弱点

どろぼうは、「音・光・人の目・時間がかかる」が大嫌いです。
これらを上手く組み合わせて、どろぼうを撃退しましょう。

「音」が出る

どろぼうは音が出るのを嫌います。大きな音が出ると、周りの人に気付かれてしまうからです。

どろぼうの通り道に玉砂利をしいたり、ドア、窓にセンサーや警報器をつけるなどして、音でどろぼうを威嚇しましょう。

「光」が出る

どろぼうは目立つことが嫌いです。明かりがあることで周囲の人に気付かれたり、どろぼうが暗闇に隠れることが出来なくなるからです。

玄関前や駐車スペース、死角にセンサーライトを設置するなど、光を使って、どろぼうを威嚇しましょう。

また、ご近所同士で門灯を付けあうなどすれば、地域のつながりや防犯意識の高さを示すこともできます。

「人の目」

どろぼうは人に見られたり、声を掛けられることを嫌います。

住民同士のつながりを感じ、防犯意識の高い町だと感じるからです。

日頃から住民同士で挨拶をしあうようにして、見たことのない人には声を掛けるなどして、「見られている」ことを意識させましょう。

不審者を見かければ警察に通報しましょう。

住民同士の挨拶、そこから地域の防犯対策は始まります。

「時間がかかる」

どろぼうは侵入に時間がかかるのを嫌います。

時間がかかると見つかったり、捕まったりする可能性が高まるからです。

多くのどろぼうが侵入に5分以上かかると諦めるといわれています。

最も狙われやすい窓ガラスやドアを頑丈なものに取り替えたり、補助錠を取り付けるなどして、侵入されにくい環境づくりを行うことが重要です。

(注意)ハード(防犯設備等の設置)だけでも、ソフト(住民活動等)だけでもダメ、ソフトとハードをバランスよく組み合わせることがポイントです。