「110番アプリ」の使い方について
聴覚や言語に障がいのある方のための110番
事件・事故、緊急事態発生時において、聴覚や言語に障がいのある方の緊急通報用として開設していますので、健常者の方はご遠慮ください。
ファックス110番

ファックス110番を利用する際は、事件の内容、あなたの住所、氏名、ファックス番号を書いて、
大阪市内局番からの場合は
6941-1022
大阪市外局番からの場合は
06-6941-1022
へファックスしてください。
警察本部では
- 受信した旨をファックスであなたにお知らせします。必要があれば警察官を派遣します。必要がない場合でも、ファックスで結果をお知らせします。
メール110番
110番通報メールアドレス
m110@police.pref.osaka.jp
- メール110番を利用する際は、送信時に、用件及び発信者の住所(現在の居場所)、氏名を明記して送信してください。
(注意)メール110番送信後、暫くたっても返信がない場合はシステム上のトラブルが発生している可能性もあります。
その際はお手数をおかけをおかけしますが、下記「110番アプリ」をご活用の上、改めて通報してください。
110番アプリ
聴覚や言語に障害がある方や音声による110番通報が困難な方が、事件や事故にあったとき、携帯電話から文字による110番通報ができるよう、警察庁が「110番アプリ」を開設しました。
上記以外の方の110番アプリのご利用は、聴覚や言語に障害のある方や音声による110番通報が困難な方からの通報に支障を来しますので、通話による110番通報をお願いします。
110番アプリは、事件・事故の通報に用いるものです。虚偽又は業務に支障を来たす通報は、犯罪となる可能性があります。
通報時には、それぞれの電話会社との契約に応じた通話料金がかかります。
110番アプリの使い方
スマートフォンに専用のアプリケーションプログラムをダウンロードし、氏名、電話番号、パスワード等を事前に登録することで、利用が可能となります。詳しくは、警察庁ホームページをご覧ください。
警察庁ホームページ「110番アプリシステム」(新しいウィンドウが開きます)
「110番アプリ」ダウンロード用二次元コードはこちら

iPhone用新アプリ(ios13以降)

iPhone用旧アプリ(ios12以前)

Android用新アプリ(Android8.0以降)

Android用旧アプリ(Android7.1.2以前)

フューチャーフォン用アプリ

「110番アプリ」ダウンロード手順(PDF(PDFファイル:799.3KB)・テキスト(テキストファイル:987B))

「110番アプリ」の使い方(スマホ版)(PDF(PDFファイル:790.1KB)テキスト(テキストファイル:1.7KB))

「110番アプリ」の使い方(フィーチャーフォン版)(PDF(PDFファイル:788.3KB)・テキスト(テキストファイル:1.6KB))

「110番アプリ」バージョンアップ!(PDF(PDFファイル:416.6KB)・テキスト(テキストファイル:1.5KB))