特殊詐欺情報
特殊詐欺の手口紹介
特殊詐欺とは
特殊詐欺とは、犯人が電話やハガキ(封書)等で親族や公共機関の職員等を名乗って被害者を信じ込ませ、現金やキャッシュカードをだまし取ったり、医療費の還付金が受け取れる等と言ってATMを操作させ、犯人の口座に送金させる犯罪(現金等をだまし取る恐喝や隙を見てキャッシュカード等をすり替えて盗み取る詐欺盗(窃盗)を含む。)のことです。
特殊詐欺の手口10類型
- オレオレ詐欺
- 預貯金詐欺
- 架空料金請求詐欺
- 融資保証金詐欺
- 還付金詐欺
- 金融商品詐欺
- ギャンブル詐欺
- 交際あっせん詐欺
- その他の特殊詐欺
- キャッシュカード詐欺盗
皆さん、騙されないように気を付けましょう!
特殊詐欺被害防止の防犯漫画
大阪市立咲くやこの花高等学校漫画研究部制作
今回の漫画制作は、此花区で多発する特殊詐欺被害防止のための効果的な施策として、警察からの依頼により実現しました。
漫画を読んで、特殊詐欺について理解を深め、被害に遭わないようにしましょう!
オレオレ詐欺編
電話の音「ぷるるるる ぷるるるる」
女性「もしもし山田ですが…」
電話の声「母さん、俺なんだけど」
女性「まさか タカシ?」
電話の声「うん、風邪ひいてさ、声がガサガサなんだ」
女性「あらまぁ 大丈夫?」
電話の声「病院行ってくる あと、電話番号変わったから、登録しといて!」
女性「分かったわ」
電話の音「ぷるるるる ぷるるるる」
電話の声「もしもしタカシだけど 風邪大丈夫だった」
女性「良かったー」
電話の声「母さん、あのさ、話があるんだけど…」
女性「うん?どうしたの?」
電話の声「実は会社の金五百万使い込んで」「ごめん・・・お金おろしてきてくれる?」
女性「ごひゃっ…大丈夫なの?」
電話の声「銀行員に聞かれたら「家のリフォーム」って言えば大丈夫」「弁護士の先生が此花駅に来るから渡してくれる?」
弁護士の先生「山田さんですか?タカシさんの代理の者ですが…」
女性「お金を持ってきました」「あの…息子は大丈夫ですよね?」
弁護士の先生「ええ、必ず息子さんにお渡ししますよ…」
こうして私はだまされた…
この漫画は、大阪市立咲くやこの花高等学校漫画研究部の制作によるものです。
此花予防協会事業場防犯部 此花警察署
キャッシュカード手交型編
【高齢者の方向け】特殊詐欺に気をつけよう~キャッシュカード手交型編
ここはとある高齢女性の家です。
ある日突然電話がかかってきました。
田中さん
電話の音「ぷるるるる」
高齢女性「あら、知らない人からの電話だわ。」
高齢女性「はい、もしもし」
電話の声「もしもし、田中さんのお宅ですか?」
電話の声「私、〇〇百貨店の者ですが、実は先ほど貴方様名義のクレジットカードを不正使用しようとした男が逮捕されたんですよ。」
電話の声「横にいる警察官の方変わりますね。」
高齢女性「は、はい…」
警察官「もしもし、××警察の者です。先ほど詐欺の犯人を捕らえました。カードを使用する時に捕らえたのでご安心下さい。」
高齢女性「被害はなかったんですね。ありがとうございます。」
翌日
電話の音「ぷるるるる」
高齢女性「あら、また電話だわ。」
高齢女性「はい、もしもし。」
電話の声「もしもし、銀行協会の者です。」
電話の声「田中さんのカードが不正使用されそうになったと警察からお聞きしました。犯人は何らかの方法でカード情報を読み取ったのでしょう。盗まれた情報をもとにまた不正使用される可能性があります。」
高齢女性「ええ!どうすればいいんですか?」
電話の声「ご安心下さい。カード再発行の手続きのため、今からうちの者がご自宅にお伺いします。
高齢女性「そうなんですね。よかった…」
数時間後
玄関チャイム「ピンポーン」
高齢女性「はーい」
高齢女性「どちら様ですか?」
訪問者「銀行協会の者です。再発行の手続きのために、現在のキャッシュカードをお預かりに参りました。それと、カードの暗証番号も必要になります。それも教えていただけますか?」
高齢女性「はい、今持ってきます。」
高齢女性「これがキャッシュカードです。」「そして暗証番号は○○○○(4ケタの数字)です。
訪問者 ニヤリ
訪問者「確かにお預かりしました。ありがとうございます。」
高齢女性「いえいえ、こちらこそありがとうございました。」
高齢女性「警察の人にも言っておこうかしら」
高齢女性「もしもし、銀行協会の人がキャッシュカードをとりに来てくれたんですよ。」
警察「ええぇ!?渡しちゃったんですか!?」
警察「銀行協会の人がキャッシュカードを取りに来るなんて絶対ありません!それは詐欺です!」
警察「すぐに口座を確認してください!」
高齢女性「え?詐欺??どういうこと?」
BANk
銀行の職員女性「口座から現金がすべて引き出されています…」
高齢女性 ガタガタ震えている
高齢女性「まさか詐欺の犯人だったとは…」
警察官「銀行協会以外にも、警察官を名乗った犯人が家に来る場合があります。銀行協会や警察官がご自宅にキャッシュカードを取りに行くことは全体にありません。」
この漫画は、大阪市立咲くやこの花高等学校漫画研究部の制作によるものです。
此花予防協会事業場防犯部 此花警察署
還付金等詐欺編
電話の音「トゥルルルルン」
電話の声「もしもし××区役所です 医療費の過払いの還付手続きが済んでいらっしゃららないのですが。今日中に手続頂ければお返しできます。」
男性心の声「今日中やん!返して貰わな」
男性「わかりました それで、私はどうすれば?」
電話の声「それでは今から言う通りに操作してください。」
男性「はい」
男性心の声「初めてだな…」
電話の声「まず「残高照会」のボタンを押して、表示された数字を右から読んでください。」
男性「えーと 982035です」
警察官「数字を逆から読むため、被害者は犯人に残高を教えている事に気付かないのです」
電話の声「次に「お振込み」というボタンを押して、あなたの登録番号「530000」を押し、「確認」ボタンを押してください。」
警察官「登録番号というのはウソで振込額を入力させられています!」
男性「ありがとうございます 助かりました!」
その夜
妻「え⁉父さん それ詐欺やで!ATMでお金が帰ってくる事は絶対にないって警察の人が言うてたよ!」
男性心の声「なんやてー完全にダマされてしもうたー」
架空請求詐欺編
ある日のこと…
女性「何やろ?このメール」
スマートフォンの画面「コンテンツ利用料が未払いです。本日中に連絡がない場合、訴訟手続き移行します。電話番号〇〇‐〇〇〇〇‐〇〇〇〇
女性「訴訟!?よく分からんけど怖いし電話してみよ」
電話の音「トッルルル ピッ」
女性「もしもし、メールを見て電話したんですけど…」
電話の声「携帯ゲーム料金の滞納金が50万円あります 今日中に入金いただければ訴訟は起こしませんので…」
女性「えっ?ゲームでお金を使った記憶は無いんですけど…」
電話の声「しかしこちらでお客様の識別番号、IPアドレスから調査したとこ、間違いなく利用歴があります」
女性心の声「識別番号?IPアドレス?なんか分からんけど知らんうちに使ってたみたい…」
女性「分かりました どこに入金すればいいですか?」
電話の声「コンビニに行って電子マネーのカードを購入して下さい。その後、カード裏のスクラッチを削り、番号を教えて下さい」
コンビににて
女性「スクラッチを削って…この番号のことか」
女性「もしもし 番号は〇〇〇〇-▢▢▢▢-〇〇〇〇です」
電話の声「分かりました これで手続きは完了です ありがとうございました」
これ、実は詐欺です!
犯人は、
- 被害者からカード番号を聞き取る
- ネットショッピングで支払いの際にカード番号を入力する
- カードの額面の金額をネットショッピングの支払いで使えるようになる
のです。
つまり、被害者はカードを犯人にあげたも同然なのです!
この漫画は、大阪市立咲くやこの花高等学校漫画研究部の制作によるものです。
此花予防協会事業場防犯部 此花警察署
添付ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
〒554-0021 大阪市此花区春日出北1丁目3番1号
電話番号:06-6466-1234(代表)