本文へ

  • 大阪府警公式Instagram
  • 大阪府警公式X(旧ツイッター)
  • 大阪府警公式LINE
  • 大阪府警公式YouTube
現在のページ

原付免許

学科試験業務はオンライン予約システムによる完全予約制です。
予約方法の詳細にあっては以下をクリックしてください。


令和7年3月24日より、マイナ免許証に関する手続を開始します。


以下の手続で記載している「運転免許証等」とは、運転免許証又はマイナ免許証(両方保有の方はその両方とも)をいいます。

受付場所・受付時間等

受付場所・受付時間等
場所 受付時間 試験開始時間 交付開始時間
門真運転免許試験場
及び
光明池運転免許試験場

休日を除く月曜日から金曜日
予約した時間

午前9時40分 午後3時20分頃
から
午後5時頃

合格者には、当日原付講習(3時間)を受講した後、運転免許証等が交付・記録されます。
ただし、高校の休み期間中等で、受験者数が多いときは、原付講習の受講及び運転免許証等の交付・記録が翌日以降となる場合があります。
原付講習には、実際に原動機付自転車に乗車しての実車講習がありますので運転に適した服装(長袖、長ズボン、運動靴等)でお越しください。講習に支障があると判断した場合は、受講をお断りする場合があります。

受験資格

現住所は、大阪府内に限る。
16歳以上

必要なもの

他の種類の運転免許を既に取得している方は、その運転免許証又はマイナ免許証(両方保有の方はその両方とも)
他の種類の運転免許を取得していない方は、以下のもの

(1) 本籍(外国籍の方は国籍等)が記載された住民票の写し(コピー不可)
(2) マイナンバーカード、健康保険証、住民基本台帳カード、パスポート、学生証、社員証などの身分を証明するもの
(注意)「国籍等」とは、「国籍の属する国又は台湾並びにヨルダン川西岸地区及びガザ地区」のことです。
・写真1枚:
   6ヶ月以内に撮影した無帽・正面・上三分身・無背景のもの
   大きさは、縦3センチメートル×横2.4センチメートル
   (写真の審査基準については下記ページをご覧下さい。)

・筆記用具:鉛筆HB、消しゴム、ボールペン(黒又は青)
・眼鏡等(必要な方)

手数料
試験手数料 交付手数料 原付講習手数料
1,600円 ・免許証のみ: 2,350円
・マイナ免許証のみ: 1,550円
・上記の両方: 2,450円
5,250円

 

注意事項

令和7年4月1日より、原付一種の基準が変更されました。
 

2025年4月1日から原付一種免許に新たな区分基準が追加されます。原付免許で運転できるのは、総排気量が50cc以下の車両でかつ総排気量50cc超125cc以下で最高出力4.0kW以下の車両となります。総排気量が125cc以下でも最高出力4.0kW超の原付二種は原付免許では運転できません。総排気量だけでなく、「最高出力」をカタログ等や販売店でよく確認してください。交通ルールは今までの原付一種と同じです。詳しくは日本自動車工業会ウェブサイトをご覧ください。
  • 過去に運転免許の取消処分、拒否処分、国際免許の6ヶ月をこえる運転禁止処分を受けた方は、1年以内に取消処分者講習を受講していないと受験資格がありません。ただし、取消等の処分を受けた後、免許(仮免許を除く。)を取得したことがある方は除きます。
  • 自動車等の安全な運転に支障がないかどうかを判断するため、病気の症状等を申告していただきます。
  • ICチップに記録した免許情報を不正に読み取られることを防止するため、暗証番号の設定が必要となります。申請の際に新たに設定していただきますので、運転免許証を希望される方は「4桁の数字2組」を、マイナ免許証を希望される方は「4桁の数字」を事前にお考えください。