警備課からのおしらせ
大阪府2025年日本国際博覧会の準備及び開催時における小型無人機等の飛行の禁止に関する条例
備えあれば患いなし
災害(さいがい)・被害(ひがい)・想定外(そうていがい)備える人はナイスガイ
もしも、の為に普段から備えましょう
- 転倒・落下防止
- 防災グッズ
- 連絡方法
- 避難場所
大阪府警察
制作:大阪モード学園
非常持ち出し物品チェックリスト
災害発生時に、救援物資が届くまでの3日程度をしのぐための備えを列挙しています。
リストを参考に、持ち出せる重さと重要性を検討し、本当に必要なものを準備しましょう。
- 食糧・衣類など
- 飲料水 (1人、1日3リットルが目安です)
- 非常食
アルファー米、カンパン、レトルト食品、缶詰、キャンディ、離乳食、ミルク等 - ヘルメット、防災頭巾等
- 革製手袋又は軍手
- 衣類(季節に合わせて入替え)
上着、下着、厚手の靴下
紙おむつ、ガーゼ、生理用品等 - 雨具(レインコート等)
- タオル(バスタオル、スポーツタオル等)
- 貴重品等
- 現金(硬貨を含む)
- 身分証明書
運転免許証、パスポート、在留カード等 - 印鑑
- 予備鍵(車、家)
- 預金通帳 (コピー、番号の控えも可)
- 健康保険証(コピー、番号の控えも可)
母子手帳、高齢者手帳等 - 携帯電話(携帯用充電器・予備電池)
- 生活用品
- 救急袋 (常備薬、持病薬を含む)
はさみ、滅菌ガーゼ、絆創膏、消毒薬、包帯等 - マッチ・ライター・ロウソク
- トイレットペーパー・ウェットティッシュ
- 除菌シート・スプレー
- マスク (多め)
- 懐中電灯・ヘッドライト(予備電池)
- アルミ製保温シート、カイロ
- 寝袋
- ビニールシート
- ロープ
- ポリ袋(各サイズ多めに)
- 笛 (救助を求める際に必要)
- 多機能ナイフ
- 鏡
- 食器類
皿・コップ(紙、ステンレス製品等)、割り箸、スプーン、食品用ラップフィルム、アルミホイル - 石けん、水のいらないシャンプー、歯ブラシ等
- 養生・ガムテープ
- 筆記用具 (ペン、マジック、ノート)
- 多機能ラジオ
- 救急袋 (常備薬、持病薬を含む)
- その他 (あれば便利)
- 簡易トイレ
- アイマスク・耳栓
- 卓上コンロ(ガスボンベ)、鍋
- 家族の写真(行方不明の際の捜索等に使用)
- おもちゃ
詳細
9月1日はマグニチュード7.9の大地震「関東大震災」が発生した日であるとともに、台風シーズンを迎える時期にあたります。
昭和34年9月26日の「伊勢湾台風」で戦後最大と言われる被害が出たことを教訓に、地震や風水害に対する心構えの育成を目的に、この「防災の日」が創設されました。
災害はいつ起こるかわかりません。
普段からの備えと室内の安全チェックが大事です。
人間はもちろん、ワンコ・ニャンコも置いてはいけないですよね。
家族のため、自分のために、一度確認してみませんか?
指定11品目を取り扱う事業者の皆様へ
おやっと感じたら110番!
国際手配中の日本赤軍メンバーは、海外で逃亡し消息が不明になっていますが、密かに帰国し、国内で潜伏している可能性も十分に考えられます。
・似ている人を見かけた、似ている人を知っている
・手配者の現在の居場所を知っている
・手配者のウワサ話を聞いたことがある
など、些細なことでも情報をお寄せください。
この記事に関するお問い合わせ先
大阪府豊中警察署
〒561-0882 大阪府豊中市南桜塚3丁目4番11号
電話番号:06-6849-1234(代表)
〒561-0882 大阪府豊中市南桜塚3丁目4番11号
電話番号:06-6849-1234(代表)