掲示板やコミュニケーションアプリ等で脅迫を受けている

事例
- インターネット上にある掲示板サイトで脅迫を受けている。
- スマートフォンのコミュニケーション系のアプリ等で脅迫を受けている。
対応はこちら
1.証拠を保全する
次のものを用意(保存の上、印刷)してください。
- 対象となる掲示板のURLや、コミュニケーションアプリの名前
- 強百内容(脅迫の文言・画像、投稿日時、投稿番号、受信日時、URL)
- 脅迫内容の閲覧方法
- 投稿した人物のIDやアカウント名
- その他、経緯や対応等を明らかにできる記録
2.脅迫の内容を削除したい場合
- 掲示板のデータを保管する、サーバ管理者に連絡して削除を依頼する
- コミュニケーションアプリの管理者に削除の依頼を行う
- 掲示板やコミュニケ-ションアプリによっては、ウェブサイト上で削除依頼の方法を説明している場合があるので、それに従って削除を依頼する。
3.書き込んだ相手に警告したい
相手に警告したいと考えているのであれば、当該書き込みに関する記録から、当該投稿者の使用しているプロバイダがわかる場合、「1 証拠を保全する」で説明している資料をプロバイダに示し、プロバイダの規約に則って、当該ユーザーとの契約の解除や当該ユーザーに対する警告等を要請してください。
4.警察に相談したい場合
あなたが、脅迫等何らかの犯罪被害にあっているとお考えならば、「1 証拠を保全する」で説明する資料を準備し、平日(午前9時00分から午後5時45分)にあなたの住所地を管轄する警察署に事前に連絡の上相談に行かれてはいかがでしょうか。
5.身に危険を感じた時
あなたの身に直接危害が及ぶおそれがあり、緊急の場合は、すぐに110番通報してください。
サイバー事案に関する通報・相談・情報提供のオンライン受付窓口(警察庁)
(注意)各種相談については、最寄りの警察署でも受け付けています。