本文へ

  • 大阪府警公式Instagram
  • 大阪府警公式X(旧ツイッター)
  • 大阪府警公式LINE
  • 大阪府警公式YouTube
現在のページ

2025 OSAKA二輪車セーフティチャレンジの実施について

セーフティチャレンジとは

大阪府下において、二輪車による交通事故は多発傾向にあります。
セーフティチャレンジとは、二輪車利用者が交通事故に遭わないように、安全運転を心がけ、無事故・無違反を目指すコンテストです。

ライダー1

エントリー期間とチャレンジ期間

ライダー2
  • エントリー期間
    令和7年3月3日(月曜日)から同年4月30日(水曜日)まで
  • チャレンジ期間
    令和7年4月1日(火曜日)から同年11月30日(日曜日)まで

参加特典

  • 参加賞として、参加者全員に「参加シール」を贈呈します!
    参加者全員で、交通安全と交通事故防止に努めましょう!
  • 無事故・無違反を達成された方には、達成証と記念品を贈呈します!
  • 「二輪車セーフティチャレンジスクール」の開催!
    ・無料で、白バイ隊員による実技指導を受講できます!(別途、保険料必要)
    ・白バイ展示します!
    ・開催予定日
    令和7年6月14日(土曜日)
    令和7年9月6日(土曜日)
    いずれも概ね10時から12時ころまでの予定(詳細は、ご案内に記載予定です)
  • 申し込み多数の場合は抽選します。
    業務の都合等により急遽中止する可能性があります。
    中止の連絡はいたしません。当ウェブサイトをご確認ください。
    連絡がない場合は、抽選漏れもしくは開催中止となっています。

参加条件や参加申込先、参加費用について

参加条件
大阪府内を通行する二輪車利用者

参加申込先

  • 大阪府下の各警察署交通課
  • 参加受付協力店舗
    ・株式会社アールエスタイチ(アールエスタイチ大阪店)
    ・株式会社2りんかんイエローハット (大阪府下の2りんかん各店舗)
    ・南海部品株式会社(本店)
    ・大阪オートバイ事業協同組合加盟の一部店舗
    (詳細は 大阪オートバイ事業協同組合 ホームページ参照)

参加費
670円(「運転記録証明書」申込手数料)

2025 OSAKA 二輪車セーフティチャレンジに関するチラシを用意しました!ご活用ください!

チラシのイメージ画像

参加方法及び必要な書類等について
(注意)警察署交通課と参加受付協力店舗では、必要書類が異なりますので注意してください。

警察署交通課に申請する場合(個人参加)

参加申請には申請書類の提出及び運転記録証明書の申込みが必要です。
警察署交通課に「2025 OSAKA二輪車セーフティチャレンジ参加申請書及び同意書」を記載のうえ提出してください。
(注意1)必ず押印してください。押印がなければ受付できません。
(注意2)グループ(事業所等)で参加する場合は、最寄りの警察署交通課にお問い合わせください。

2025 OSAKA二輪車セーフティチャレンジ参加申請書及び同意書

参加申請書及び同意書のイメージ画像

参加受付協力店舗に申請する場合(個人参加のみ)

参加申請には、申請書類の提出(店舗)と運転経歴証明書申込用紙の振込み(郵便局)が必要です。
参加受付協力店舗に「2025 OSAKA二輪車セーフティチャレンジ参加申請書及び同意書」を記載し、提出の上、 運転経歴証明書申込用紙の通信欄に「店舗名・セーフティチャレンジ」と記載し、郵便局で振り込んでください。
(注意)必ず押印してください。押印がなければ受付できません。

2025 OSAKA二輪車セーフティチャレンジ参加申請書及び同意書

参加申請書及び同意書のイメージ画像

よくある質問

Q1 郵送でも参加申請できますか?

A1 警察署交通課において郵送での申請を受け付けております。

(注意点)

  • 郵便様式の指定はございませんが書留郵便を推奨しております。
  • 書類の不備等があれば、追加書類や、書き直した書類等を送付していただく場合があります。
  • 郵送申請の場合は、「参加シール」及び「参加受付済証」は、後日受け渡しとなります。

Q2 運転記録証明書(5年間)を郵便振替で申込みたいのですがどのような手続きをしたらいいですか。

A2 「運転経歴に係る証明書申込用紙」(警察署若しくは交番で受領できます)に必要事項を記入のうえ、ゆうちょ銀行(窓口若しくは払込機能付きATM)で、交付手数料(1通につき670円)を振込んでください。((注意)振替振込み料金は別途必要。)

下記記載例及び、注意点をよくご覧ください。

運転経歴に係る証明書申込用紙の記載例及び注意点 「11 運転記録証明書」の「11」を丸囲みし、「5年間」の必要数を「1通」と記載してください。 「利用目的」欄には何も記載しないでください。 必ず、氏名の後に押印してください。 通信欄に予め、必ず「受付警察署名」及び「セーフティ」と朱書きしてください。 (記載がない場合、通常の取扱いとなり、チャレンジ期間の運転記録が反映されないため、再度申請が必要となります。)