錠前・ガラス・防犯機器について(防犯機器の紹介)
防犯機器の紹介
私達の周りには、防犯を考えた様々な防犯機器がたくさんあります。
ドロボウが嫌いなのは「音、光、人の目、時間がかかる」です。上手く組み合わせて、住居の防犯性能を向上させましょう。
次に代表的な防犯機器を上げていますので、参考にしてください。
(1)防犯フィルム

防犯フィルム
ガラスの内側に防犯フィルムを貼付することで、ガラスを破壊するのに、時間を掛けさせることが出来ます。少なくともクレセントや補助錠に手が届かない程度の大きさのフィルムを貼付する必要があります。
但し、この場合は、ガラス全面を打ち破るような手口には対応できないので併せて補助錠や補助金具のついたクレセントを設置することが必要です。
防犯フィルムはホームセンター等で販売されている比較的安価で簡単に貼り付けることができるものから、防犯性能の高い建物部品に認定され、専門家による施工が必要なものまで、多種多用なものがありますので用途に応じて選択してください。
(2)窓用補助鍵

補助ロック付
クレセント
窓は最も侵入され易い箇所です。
クレセントは錠ではありません。部屋の気密性を高めるための締まり金具ですので防犯性能は期待できません。

本来設置してあるクレセントの補助ロックはもちろん、ドロボウの手が届きにくい上部(左写真)又は下部(左の右写真)に補助錠を取り付けましょう。

補助錠には鍵付きのものもあり、通常のものよりも防犯性能は高いといえます。
これらは比較的安価かつ、自分で取り付けることができます。
(3)センサー付警報器

ドアや窓の開放を感知したり、振動や窓が破壊されたときに生じる特定の周波数等を感知し、大きな音を発します。
比較的安価な物から、セキュリティーシステムと連動したものまで多用なものがあります。
(4)サムターン回し対策品

最も簡易なタイプであり、破壊されるおそれもあるのであくまで一時的なものと考えてください。

サムターン全体を覆うタイプです。

ドアの内側にもシリンダーがついているタイプで、ドアを破壊され手を入れられても解錠できません 。
(5)ガードプレート

日本のドアは外開きドアが多く、構造上デッドボルト(かんぬき)がドアの隙間から見えるようになっています。
バール等によるこじ破りを防ぐ為にも、しっかりしたガードプレートを設置しましょう。
(6)センサーライト

玄関や勝手口、または裏庭に続く家と家との間、庭のはき出し窓、ガレージ等に設置すれば、そこを通る人等を感知して、自動的にライトが点灯し、光で威嚇することができます。
ドロボウの接近を知らせてくれたり、通行人にとっては「安心の光」となり、防犯効果があるといえます。
センサーライト付きの防犯カメラも販売されています。
(7)防犯カメラ

見通しが悪い場所や死角となるような場所に取り付けましょう。
設置することで「人の目」の代わりとなり、ドロボウへのけん制・威嚇効果があります。
映像を記録することで事実を証明することも出来ます。